自律神経が乱れている人の特徴5選!

2025/03/09 ブログ

おはようございます。

岡山リハビリ&トレーニングセンターの山之内です。

最近よく耳にする自律神経の乱れ。

この自律神経が乱れるとはどういう意味でしょう?

自律神経には、交感神経(活動)と副交感神経(休息)の2種類に分かれます。

この交感神経が過剰に働いてしまっている状態では、副交感神経が働かず、体を休めることができません。

この状態を自律神経が乱れている状態といい、リラックスできない状態が続き、心身の負担が大きくなります。

今日は、自律神経が乱れている人の特徴5選と気を付けることをご紹介します!

1. 寝ても疲れが取れない
朝起きても疲れが取れず、だるさや眠気が残ることが多い人。
これは交感神経と副交感神経のバランスが崩れている可能性があります。

2. 体調不良が頻繁に起こる
頭痛、肩コリ、腰痛、胃腸の不調(便秘や下痢)など、常に何かしらの不調を感じることが多い人。

3. 精神的に不安定
些細なことでもイライラすることや理由なく不安を感じることが多い人。

4. 寝つきが悪く、眠りが浅い
夜中に何度も目が覚める、朝起きた時にすっきりしないことが多い人。

5. 食欲が不安定
急激に食欲が増減し、食べ過ぎたり食べなかったりする人。

これらの症状は、自律神経が乱れている人に見られやすい症状です。

自律神経を整えるには、

・入浴などの際に深呼吸などのリラックスする時間をつくる
・適度な運動(有酸素運動)をする
・食生活や睡眠時間の確保など生活習慣を見直す
・筋肉や背骨の硬さを改善する

などの方法が推奨されます。

上記の5つに当てはまった方は、自律神経が乱れている可能性があります。

入浴や運動、ストレッチに加えて、生活習慣も見直すことで、自律神経による症状を改善させていきましょう!

本日も通常通り営業致しております。

ご連絡お待ちしております。