歩行困難での転倒について
加齢とともに、歩行障害や能力の低下、視力の低下など色々な原因が重なって、バランスも保つことが難しくなってきます。
歩行困難になると転倒してしまうリスクは高くなり、大きな事故に繋がってしまうこともあります。
今回は、歩行困難での転倒について簡単にご紹介していきたいと思います。
▼歩行困難での転倒の危険性
■介護が必要になってしまう
転倒してしまい動くことができないという状態が続くと、歩く機能が自然と衰えて介護が必要になってしまうこともあります。
■寝たきり状態になってしまうこともある
安静にしていればだいたいが治りますが、必要以上に安静にしすぎてしまうと身体機能や筋肉が衰えてしまい、逆に症状を悪化させて
しまうこともあります。
特に転倒して大腿骨の骨折になってしまうと、そのまま寝たきりになってしまう場合もあります。
何も怪我をしなくても、転倒したことで自信を失くし自力で歩くことなどに恐怖心を覚えてしまいます。
身体を動かさないと筋力が少しずつ衰えてしまい、身体機能の低下に繋がってしまいます。
▼転倒防止のポイント
■普段から筋力とバランス感覚を鍛えておく
無理しない程度に自宅でできそうな簡単なトレーニング、ウォーキング、ストレッチで柔軟性を高めたりして転倒を予防しましょう。
■靴下や靴は転倒しにくいものを選んで履く
つま先が自然に反り上がる作りの靴下や靴を選ぶと、転倒しにくくなります。
足裏や靴底に滑り止めが付いていたり、靴の場合は履き脱ぎを考えマジックテープのものやファスナー付きのものを選ぶと
転倒のリスクも低くなります。
■転倒しにくい住宅環境を整えておく
普段生活している自宅でも転倒事故は発生します。
手すりの設置や床の段差をなくしたり、安定した歩行や動きが安心してできるように介護用品の活用や介護リフォームをして、環境を
整えましょう。
▼まとめ
岡山でリハビリをお考えでしたら、実績多数で厚い信頼を得ている岡山リハビリ&トレーニングセンターへお越しください。
最寄りのバス停からすぐ近くわかりやすい立地にあるセンターは、アットホームな雰囲気があり、建物はバリアフリーになってるため、
誰でも気軽に通っていただけます。